皆さん、こんにちは!

 

本日も健康・カラダにまつわる情報をお届けしたいと思います!!

 

 

以前のブログで肩こりの代表的な筋肉である

僧帽筋下行部の凝りについて

〜『肩コリ』そこが凝るには理由がある!〜

という内容で書きました!

 

 

 

 

 

本日は僧帽筋と相互関係にある

 

「肩こりと広背筋について」の内容です!

 

 

 

 

下の図は背中の表層にある筋肉です。

 

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-21-22-11-41

 

 

 

 

僧帽筋と広背筋はとても広く

大きな筋肉であることがわかりますね!

 

 

 

腕を上げる時、

僧帽筋は収縮して縮むのに対し、

広背筋は引き伸ばされます。

 

 

 

反対に腕を降ろす時、

広背筋は収縮して縮むのに対し、

僧帽筋は引き伸ばされます。

 

 

 

このように、

僧帽筋と広背筋は反対の作用を持ち、

肩の円滑な動きをサポートとしているのです!

 

 

これを拮抗作用と言います。

 

 

 

 

 

ヒトの身体は

日常生活において単一の筋肉だけが働くことはほとんどありません。

 

 

 

 

この広背筋ですが、

 

やはり重要なポイントは、

 

骨盤の骨から、

腕の骨にかけて筋肉が付いていることです!

 

 

よく上の図をご覧になってくださいね。

 

 

 

 

筋肉の走行を見ているだけで、

すごく重要な働きをしてくれそうですよね!

 

 

 

 

肩こりを引き起こしてしまう場合、

僧帽筋に過度な負担がかかり、

持続的な収縮にて血行障害が生じてしまいます。

 

 

なぜ、過度に負担がかかるのか?

 

 

先ほどの

僧帽筋ー広背筋の拮抗作用が

うまく働かなかったりするためです!!

 

 

なぜうまく働かないのか?

 

 

img_7629

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように骨盤が寝た状態(後傾位)になってしまうためです!!

 

 

 

広背筋は骨盤の骨(腸骨)から腕の骨(上腕骨)に付く筋肉です。

 

 

骨盤の動きが制限されてしまうと

広背筋が上手く働くことができない環境となり、

僧帽筋との拮抗作用にも支障をきたすことにつながってしまいます!!

 

 

 

いかがでしょうか??

 

 

 

 

肩こりと広背筋についての内容でした。

 

次回はこの広背筋の

セルフストレッチの方法をお伝えしますね!!

 

 

 

カラダにキヅク、ココロにキヅク♪

Body Consulting Station KIZUKI
〒812-0046
福岡市博多区吉塚本町13-44
Tel:0926415255

KIZUKIカラダ改善応援キャンペーン