みなさんこんにちは🍵

Body Consulting Station KIZUKI 長崎店の福重です!

 

 

前回までは自律神経シリーズをお届けしてきましたが、ご覧になっていただけたでしょうか?

今回の内容とも深く関わりがあるので、まだの方はそちらもご覧になられてくださいね😊

さて、「夏バテ」はよく使う言葉ですが

なんと「秋バテ」があることをご存知でしょうか?

これは自律神経とも深く関わり、はっきりしない体調不良が生じることが特徴です。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、出会いの秋・・・とにかく何においても秋はベストシーズンのはず。

楽しめないなんて悲しい・・・😭そのまま冬を迎えるなんてどんより・・・😰

今から対策していくことで解消できることもたくさんあります。

季節の変わり目に皆さまにお伝えしたい内容です!!

秋を楽しむためのヒント盛りだくさんです✨

 

 

目次

1.夏バテとは

2.秋バテとは

3.そのほか秋に生じる不調

4.秋バテを解消しよう

5.秋に摂りたい栄養

6.まとめ

 

 

1.夏バテとは

「夏バテ」とは、夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の不調の総称です。

・発汗による脱水
・自律神経の乱れ
・食欲低下による栄養不足
・室内外の気温差
・夏休みやお盆などの生活リズムの変化による疲れや睡眠不足

などが引き金となる可能性があります。

✅セルフチェックリスト
□体がだるい
□朝起きたときにぐったり疲れている
□何をするにも意欲がわかない
□集中力が続かない
□イライラしやすい
□立ちくらみやめまいがする
□暑いのか冷えているのかわかりにくい
□食欲が低下する
□おなかの調子が悪い
□よく眠れていない
□熱はないのに熱っぽい

いくつか当てはまった方は夏バテしていたかも!

このまま秋を迎えては危険信号💥💥

では「秋バテ」との症状の違いをみてみましょう。

 

 

2.秋バテ

夏バテの原因と大きく違いはないものの、秋バテの場合は夏の間の生活習慣も関係しているようです。

✅セルフチェックリスト
□いつもと同じ時間寝ているのに眠気がある
□体がだるく、力が入らない
□入浴はシャワーだけ
□冷房の利いた部屋で過ごすことが多い
□もともと胃腸が弱い
□胃腸は丈夫なほうだが、暑い日は冷たい物をよくとる

夏の間に冷たい物をたくさん飲んだり食べたりした人・体を冷やし過ぎた人は要注意です💦

また、日によって気温差があるだけでなく日中と夜間の寒暖差が身体に負担をかけていくのです。

 

 

3.その他秋に生じる不調

秋バテ以外にも、季節の変わり目の影響で不調が出てきます。

✅セルフチェックリスト
□口や喉、目が乾きやすい
□肌が乾燥する、かゆみがある
□よく咳が出たり、声が枯れたりする
□便秘しがち
□普段から保湿をしていない
□風邪をひきやすい

秋に入ると涼しくなるため、夏と比べて水分をとる量が減少します。

また徐々に空気も乾燥してくるので、体の中も外も潤い不足に💦

その時がきてから対策するのではなく、先回りすることで準備ができた状態で過ごせると

身体への負担も少なくなります!

 

 

4.秋バテを解消しよう

バランスの良い食事 
食事のときは胃腸に負担をかけない食べ方をすることが大切です。
こちらは次項で詳しく取り上げます💡

睡眠
夏の胃腸疲れから体力が落ちている秋。夏の生活リズムの変化による疲労が一気に出て、日中も眠くなりがちに。朝から体のだるさや眠気を感じたら、普段より早寝して、疲れをリセットしましょう!

適度な運動 詳細はこちら
1回20分程度の有酸素運動(ウォーキングや軽いストレッチ)は、血行改善に有効です。また適度に汗をかくことで、ストレス解消にもつながります。

入浴
秋口はシャワーで済ませがちですが、体や頭が重だるかったり、顔や足のむくみを感じたりする場合は、週に2回ほどぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。血行改善により、症状が緩和されます。

寒暖差対策
年々、夏の暑さが長引くようになってきました🥵
身体が冷えすぎないよう、出先では上着やひざ掛けなどで調節しましょう!
また外出時の身体への負担を減らすためにも、エアコンの設定は外気温との差が5度以内に。

 

 

5.秋に摂りたい栄養

「第2の脳」といわれる「腸」を整えるべく、食事を見直しましょう🥗

秋に積極的に取りたい栄養素は、ビタミンB1、ビタミンC、タンパク質の3つです。

■ビタミンB1
疲労物質を分解する働きがあるため、疲れのケアに欠かせない栄養素。豚肉(特にヒレやモモの赤身)、卵、うなぎ、大豆やほうれん草、アボカド、ナッツ類に豊富に含まれています。

■ビタミンC
ビタミンCにはストレスを軽減させる働きがあります。そのため、1日の寒暖差でストレスを感じやすい秋は、体内でたくさん消費されて不足しやすくなります。キウイ、カラーピーマン、ブロッコリーなど、野菜と果物に多く含まれています。

■タンパク質
体をつくる上で欠かせない栄養素であるタンパク質は心身の疲労にも効果的と言われています。豚肉、鶏肉、さんま、サバ、かつおなどがおすすめです。

秋と言えば!のさつまいもきのこかぼちゃは、腸内環境を整える食物繊維が豊富で身体を温める効果があります。

🔊「食欲が出ないな~」

そんな時は!!!

クエン酸を含む食品やスパイス類です。

■クエン酸
お酢やレモン、梅干しなど。酸味で唾液や胃液の分泌を促し、食欲を増進させる働きがあります。また、クエン酸は体の中でエネルギーを生み出す働きがあるので、疲労の回復を早めたり、だるさのケアにも役立ちます。

■スパイス類
カレー粉やコショウ、シナモン、唐辛子、しょうが、わさびなど。食欲を刺激する作用に加えて、交感神経を活性化させ、自律神経の乱れを整える働きが期待できます。

 

 

6.まとめ

夏から秋への季節の変化は、日本の四季を感じられる時ではないでしょうか?

楽しむためにも身体の不調は早めに解消したいですよね🌈

KIZUKIでは、アウター・インナー・メンタルすべてをサポートし

不調を根本から改善することを目的としています。

お問い合わせお待ちしております!

 

 

 

ブログをご覧になられているあなたへ

◆年齢とともに痩せにくくなってきて悩んでいる方

◆運動を自分で頑張ろうと思っているけど続かない方

◆更年期の不調に悩んでいる方

など様々なお悩みを持った方がいらっしゃると思います❗️

私たちBody Consulting Station KIZUKIスタッフは

お客様の心身の健康を創っていく為、

お客様自らが自分の健康を知り、

生活を整える文化を創っていく為に、

おひとりおひとりと

本気で向き合わせていただきます🔥

健康で、心豊かなライフスタイルを

共に創っていきましょう★

お近くの店舗へご連絡頂くとお問い合わせできます😊

 

● お電話からのご予約、HPへはコチラ

●Body Consulting Station KIZUKI 吉塚本店

住所:福岡県福岡市博多区吉塚本町13番44号

TEL:092-641-5255

URL:https://kizuki-lfp.com/shop/yoshiduka

吉塚本店写真

 

●Body Consulting Station KIZUKI 高宮店

住所:福岡県福岡市南区高宮3-10-4

TEL:092-531-6979

URL:https://kizuki-lfp.com/shop/takamiya

高宮店写真

 

●Body Consulting Station KIZUKI 西新店

住所:福岡県福岡市早良区城西1-6-10

TEL:092-577-5660

URL:https://kizuki-lfp.com/shop/nishijin

西新店写真

 

●コナミスポーツクラブ長崎店

住所:長崎県長崎市五島町5-38 コナミスポーツクラブ長崎内

TEL:080-3901-0573

URL:https://kizuki-lfp.com/shop/nagasaki

KIZUKI コナミスポーツクラブ長崎店写真

※コナミ会員様以外もご利用可能です。

 

●セントラルスポーツボディケア 天神店

住所:福岡市中央区天神2丁目2-43ソラリアプラザ10F

TEL:080-4274-5102

URL:https://kizuki-lfp.com/shop/teniin

 

●Body Consulting Station KIZUKI 大橋店

住所:福岡市南区大橋1-20-10 RJRプレシア大橋駅前 1F

TEL:092-542-3255

URL:https://kizuki-lfp.com/shop/ohasi

●Body Consulting Station KIZUKI 久留米御井店

住所:福岡県久留米市御井町695-11

TEL:0942-43-8933

お申込みフォーム

→ 体験、ご相談のご予約はこちらから

詳しい流れはぜひお問い合せください!

KIZUKIカラダ改善応援キャンペーン