【福岡から免疫力を高めるシリーズ③】
第3回目のテーマ
『腸』と『免疫力』の深い関係❕免疫力を上げる食事術🍽
パート⑤に入ります。
パート⑤ 超簡単‼免疫アップレシピとファスティングの有用性
KIZUKIの栄養のプロ『平田なつみ』の一押しメニュー✨✨
たっぷりきのこの生姜きんぴら
◆ 材料 (2〜3人分)
しめじ … 100g
えのき茸 … 100g
生姜 … 15gほど
輪切り唐辛子 … 少々(お好みで)
オリーブ油 … 小さじ1
A
醤油 … 15g
甜菜糖(なければ上白糖でも可) … 10g
酒 … 5g
◆ 作り方
①きのこの下処理
きのこは全体の重さ(250〜300g弱)が同じなら、種類が減ったり、違うきのこを組み合わせてもOKです。食べやすい大きさにカットします。
Aの調味料も炒める前に容器に混ぜ合わせておきます。
きのこ類は、ビタミンDが豊富で免疫力アップにつながります!!
さらに、生姜で体温アップの効果があり、
免疫力アップにつながります!
ファスティングの有効性について
ファスティングにおいて余分な栄養素を摂らない事で、
消化器官を休ませ体内に溜まっている老廃物を排出し、デトックスすること
で腸内環境を整える事ができるとされています❕❕
◆ ファスティングでデトックス❓
人体には有害物質を無毒化して体外へ排出する解毒システムが備わっている。
しかし、
有害物質の摂取する量が増えることで処理しきれなくなると、
体内の脂肪に蓄積されることがわかっています💦💦
ファスティングではそんな脂肪に蓄積した有害物質を
オートファジー(身体に不必要なタンパク質を分解・排出)機能を使って体をリセット❕❕
蓄積していた有害物質も遊離し、肝臓や腎臓を経由して体外へ排出されるようになります。
これがファスティングにおけるデトックス(解毒)効果といわれるものです❕❕
◆『入れる前』に『出して』いつもクリーンな環境を✨✨
従来の健康法では、不調の原因は何らかの栄養素が足りていない為という考えに基づいて
『取り入れる・補う』ことに注目されていました💦💦
しかし、
現代では、不調の原因は何らかの有害物質が溜まっているためであり
『取り除く・排出する』ことが重要だという考えに変化してきています❕❕
どれだけ身体によいとされている食材や効果を期待できるサプリメントであっても
毒素が溜まった身体に入れては、毒素によって吸収が阻害され、
効果もさほど発揮されず終わってしまいます😭
イメージしてみて下さい🤔
汚れたお湯が入っている浴槽に新しいお湯を追加して入るのと
汚れたお湯一度全て捨て、浴槽を洗ってから新しいお湯を入れてはいるのと
どちらが気持ちのいいキレイなお風呂になると思いますか❓
どう考えても後者ですよね❓
身体の中も同様で、
入れる前に、まず出す!
良い物を入れる前には、
その準備として必ず不要なものを出しておくという考えは
全てにおいて基本なのです❕❕
ファスティングにおいて、出すだけでなく、口からの侵入も最小限にとどめる事ができ、
肝臓を含め、日頃休みなく働いている臓器の休息・修復がなされる為
疲弊していた以前の内臓機能と比べ、体内での解毒処理能力は回復している状態となります❕
まとめ
今回の『「腸」と「免疫力」の深い関係❕免疫力を上げる食事術🍽』では
腸内環境によって免疫力が左右されること
ストレスや食生活を上手くコントロールするで腸内環境を整える事ができます。
腸内環境が整うことで
栄養吸収・老廃物の排泄する機能が向上し、健康増進や美容効果も得られるようになります🎶
免疫力を高める=腸内環境を整える
といっても過言がないほど、『腸』と『免疫力』には深い関係性があり、
免疫力を高めるには
まずは腸内を整える事が必要となります❕❕
その為には、
自らの日常生活を振り返りながら一日一日を過ごしていく必要があります。
自らの生活を振り返り
より健康的な身体を作っていく努力が必要となってきます❕
次回は「運動」・「睡眠」と『免疫力」の関係性について
を発信してまいります🎶
お楽しみに!